こんにちは!! 英国在中10年目のラッドです。
現在、イギリスの中等学校で日本語教師をしています。以前は、日本で英語の教師をしていました。
今回もイギリスの教育に関心のある皆様に役立つ情報をお届けしたいと思いますので、お付き合い願います!
イギリスは、IT教育を義務教育過程にいち早く取り入れた国として有名です。1995年にはすでに教科「IT」が学校に導入され、それから4年後の1999年に、教科「IT」が「ICT」に変更され、そこでICTリテラシーと情報活用が教授されました。
日本のIT教育は?というと、教科「情報」は、イギリスよりも8年遅れた2003年に導入されたのです。日本の遅れが明らかですね。
イギリスでは、さらに2013年から新教科「コンピューティング」が「ICT」を取って代わり、学校で教授されています。
今回は、プログラミング教育の最先端を行くイギリスの教科「コンピューティング」についてご紹介します。
教科「コンピューティング」導入の背景
1999年に導入された教科「ICT」では、コンピュータの操作やアプリケーションの使用が主に教授されていました。しかし、それから間もなく、この教科「ICT」が産業界のニーズに合致していないとの不満が企業側から聞かれるようになってきたのです。
この頃イギリスでは、テクノロジーやエンジニアリング分野で人材不足が続き、コンピュータサイエンスのできる人材が求められていました。この分野の深い知識の習得が企業側から
強く望まれるようになってきていたのです。
さらに産業界は、コンピュータサイエンスの学習がイギリスの経済成長を助けるばかりでなく、生徒の他教科の学習や人格にも大きな影響を与えることを指摘しました。
その影響とは?
- ・アルゴリズムの学習は、文章を構成する能力を高める
- ・コンピューティングで生徒は考えることを学習するので、ソフトスキルが伸びる
- ・創造力、算数及び国語の能力が向上する
このような指摘を受けて、英国教育省は、2013年9月から必修科目として初等・中等学校に教科「コンピューティング」を導入することを決定したのです。