
考える力
プログラミングを使って自分なりにどんな作品を造るか考える。どうしたら面白いゲームやかっこいい建物になるか考える。などなど、楽しく学ぶ過程において考える力が身につきます。
全世界ユーザー数が約1.5億人の大人気ゲームである
Robloxを使ってプログラミングを学んでいくコースです。
Scratchやマイクラッチを卒業したみんな!
より本格的なプログラミングを学びながら、3Dゲームを作っていこう!
Robloxとはユーザーが独自にプログラミングを使いながら3Dゲームを制作するとともに、
制作したゲームを世界に共有することのできる欧米で大人気のゲーム制作プラットフォームです。
Robloxはビジュアルプログラミングを学んだ後に学習するのに適しており、
Scratchやマイクラッチの学習経験がある皆さんに最適です!
Robloxで
プログラミング
を学ぶとは?
Robloxは“遊び“よりも“学び“として主に使われているため、楽しく学習するという目的にはぴったりです。
本コースでは、ゲームを作り、作ったものを世界に公開する過程でプログラミング・ゲームデザイン、そしてその制作物をゲーム内で販売することで利益を生むクリエイターとしてのビジネススキルも同時に学ぶことができます。
また、日本語対応がまだされていない部分については訳語リストをお送りしますので、英語学習にもご活用いただけます。
Robloxについて詳しくこちら
プログラミングを使って自分なりにどんな作品を造るか考える。どうしたら面白いゲームやかっこいい建物になるか考える。などなど、楽しく学ぶ過程において考える力が身につきます。
最終的にどんな作品を作りたいか組み立て、そのためには習ったプログラミングのどんなスキルを使えばできそうか考え、試行錯誤しながら粘り強く完成まで造り上げる力が身につきます。
毎年開催しているコンテストなどの発表の場で、作品を通して相手にいかに魅力的に伝えるかも学んでいきます。
D-SCHOOLオンラインでは、全コースを通じて21世紀を生き抜く上で時に重要な
「考える力」「造る力」「伝える力」を養うカリキュラムを提供しています。
どんな学習をするの?!
12回のミッションを紹介します!
期間
12ヶ月
年間を通して、毎月その月のミッション(課題)をお送りします。
1ヶ月の学習時間目安
90 - 120分
基本とチャレンジ(応用編)で構成されています。
対象年齢(推奨)
小学校高学年以上
Scratchやマイクラッチなどのビジュアルプログラミングを卒業した方にオススメです。
D-SCHOOLプログラマ
今澄亮太(いまずみ りょうた)
筑波⼤学⼤学院システム情報⼯学研究科知能機能システム専攻卒業。
在学中はVRゲームを開発。卒業後は株式会社カプコンに就職し、
ゲームエンジン開発に携わるとともに、⼈材育成も担当。
現在はゲーム制作やプログラミングの知⾒を⽣かした
教育コンテンツの制作も⾏う。
コースを通してプログラミングで壮大な作品やゲームを作ってみよう!
Robloxは“遊び“よりも“学び“として主に使われているため、楽しく学習するという目的にはぴったりです。
本コースでは、ゲームを作り、作ったものを世界に公開する過程でプログラミング・ゲームデザイン、そしてその制作物をゲーム内で販売することで利益を生むクリエイターとしてのビジネススキルも同時に学ぶことができます。
また、日本語対応がまだされていない部分については訳語リストをお送りしますので、英語学習にもご活用いただけます!
各ミッションのプログラミング(基礎)の解説動画
(40〜50分)
各ミッションの応用コンテンツ
(15〜20分)
自分自身でカスタマイズ
(各自の時間)
作った作品を投稿して先生に見てもらおう
(強制ではありません)
本コース受講に必要な環境
Windows8以降 / macOS 10.10以降
メモリ1GB以上
※Roblox StudioはChromebookでは動作しませんのでご注意ください。