マイクラッチコースの年額プラン受講中の髙橋俊佑くん親子にお話を伺いました。夏休みを利用してどんどんミッションや課題に取り組んでいただきました!

小学4年生
オンラインコースは楽しんで取り組めていますか?
はい、楽しんでいます。このコースを始める前に、韓国語でスクラッチやロボットコーディングを1年半ほど学んでいたこともあり、スムーズに入っていけました。
どんなところが楽しいですか?
今まで知らなかったスクラッチの定義ブロックを使えるようになって、プログラミングの実力もあがったと思います。スクラッチでもゲーム作りをしていましたが、ゲームでゲームを作ることができるので楽しくてしょうがないです。マインクラフトのゲームでできないことがマイクラッチで実行できるのも魅力の一つです。
動画を見ながら進めるのはどうですか?解説内容はわかりやすいですか?
マイクラキングの説明がとても分かりやすいです。特にミッション12は一番プログラミングが長かったのですが、解説は短く分かりやすかったので、すぐに頭に入りました。
他の習い事や勉強との両立はできていますか?
スイミングと英語に通っていますが、自宅で学校の宿題を終えてからマイクラッチに取り組むようにしているので両立できていると思います。
お父さんお母さんと一緒にやってますか?サポートなしでやっていますか?
初めのセッティングだけはお母さんに手伝ってもらいましたが、基本的にはサポートなしで一人でやっています。
もっとプログラミングでこんなことやってみたい!などありますか?
夏休みの時間を利用したのもありますが、ミッション1から12まで楽しすぎて3ケ月ちょっとで終えてしまったので、これからは巨大な建物を作って行きたいです。今は夏に旅行で行った首里城の復元を目指しています。
保護者様の感想

場所を選ばすできる環境を探していました
現在ソウルに在住のため、日本語の環境でコーディングを学べる機会を探していたところ、オンラインコースがあることを知りました。オンラインであれば、日本にいなくても日本語の環境にアクセスできる点がマッチしました。
アジア規模のコンテストや年額プランが魅力に感じました
元々は、第4次産業にむけて必要とされるコーディング教育のために、スクラッチを始めました。使用方法などを一通り学んだ後、スクラッチを使って何をするのかという目的を探していたところ、アジアコンテストなどを開催しているこちらのコースに魅力を感じました。
また、意欲がある分どんどん次のミッションに行きたいだろうと思い、年額プランにしました。長期の休みに集中してやることで、目標達成感と共に時間を有効に使うことができました。
マイクラッチを始めて、親子関係や時間管理にも影響が見られました
マイクラッチの内容については父親と話をする事が多く、父子の絆が深まりました。また平日にマイクラッチをする約束事の一つに、学校の宿題や、やるべきことが全て終わってからという設定をすることで、宿題に取り組む姿勢が明らかによくなりました。週末は本人が時間配分をしながら自由に取り組んでいます。
英語によるプログラミング指導にも期待
息子本人は、マイクラッチの上位コースがあればやってみたいと興味を持っていますが、私たちとしては、英語でのマンツーマン指導があればなお理想的だと考えています。英語塾にも通っているのですが、スピーキングの中でも特に自分の意見を話す点において、プログラミングを通すことで、少々分からなくても夢中になって取り組むのではないかと思います。
夢に向かって突き進む機会を得ることがきました
プログラミング学習により、論理的に考える事ができるようになりましたし、問題解決のために、自分の論理を順序立てて組み立てる方法が少しずつ分かるようになってきたかと思います。
ゲームをコンセプトに合わせて完成させることに、子供が夢中になっている姿を間のあたりにし、夢に向かって突き進む機会の一つを得ることができたと考えています。
マイクラッチコースを初めて約3ヶ月の諒くん親子に、オンラインコースでの学習についてお話を伺いました!マインクラフトでのプログラミング学習をとても楽しんでいただいているようです!
オンラインコースは楽しいですか?
とても楽しくて、いろんな課題に挑戦するのが特に楽しいです!
どのあたりが楽しいですか?(プログラミング?自分でカスタマイズできること?)

いろんなプログラミングができることです。
動画を見ながら進めるのはどうですか?
丁寧でとてもわかりやすいです!動画を繰り返し見ながら進めています。
お父さんお母さんと一緒にやっていますか? サポートなしでやっていますか?
プログラミングは自分でやっていますが、パソコンの操作でわからないことがあればお母さんに聞くこともあります。
わからないことがあったときはどうしていますか?
先生のプログラムを1回紙に書いて、それを確認しながらやっています。
もっとこんなことやってみたいなどありますか?
もっとたくさんのものをマイクラッチコースの中で作ってみたいです!
保護者様の感想

お子様が初めてオンラインコースを受講しているお母様の声です。始めるきっかけ、やってみての実感、お子様の様子などいろいろと伺いました!
マインクラフトでプログラミングを学習するのは、うちの子もきっと好きになるだろうと思いました。
マインクラフトとの出会いはネットニュースで子供に人気だと紹介されていたのがきっかけです。子供に紹介する前に親の私が体験版を触り、うちの子もきっと好きになるだろうと思い購入しました。
パソコン版を選択したのは操作も覚えてほしいと思ったからです。英語教室でパソコンを使った学習もやっているのですぐに操作は慣れました。
書店でマインクラフトを使ってプログラミングをする本を購入してみたのですが、本だとプログラミング自体がどういうものか分かっていないと内容を全て把握するのは難しく思えました。
プログラミング的な考え方は、学校生活や日常生活でもとても大事。考える力がつけば、困難なことにぶつかっても自分で解決できると信じています。
プログラミングは考えて組み立てて実行という作業をしますが、考えて行動することは学校生活や日常生活においても大事だと思います。考える力が鍛えられれば困難な出来事に出くわしたとしても、自分なりの方法で解決できると信じております。
ゲーム=悪ではなく、友達のような存在、味方であればいいなと思っています。勉強は楽しくやれるともっと知りたくなると思います。そのきっかけにゲームがあるのなら、私は取り入れたいです。
動画を見ながら楽しく学習できるスタイルは、堅苦しくなくてとても良いと思います。うなりながらも楽しそうにやっています(笑)
このオンラインコース(D-SCHOOLオンライン)の学習が良いなと思ったのは楽しく学習できるからです。楽しく考えながら何かを完成させるというのは学校の授業ではなかなか取り入れてもらえないのではないでしょうか。
時間の決まったレッスンだと、わからないなと思った時、時間が来てしまいおしまいになってしまいますが、オンラインは関係なく突き詰められる。なんでかな?こうしたらどうかな?とあれこれやれる良さがあります。
Youtubeを視聴する感覚で楽しく学習できるスタイルは、堅苦しくなく今の子供たちにとても合っている感じがしますしすんなりと入り込めているようです。全てにおいて初めてのことだらけなのに、前向きに完成までじっくりと考えながらやってくれます。
もちろん、親の管理は大事だと思います。教室に通わない分、自分のペースでしかも安価にできるのが良いですね。
オンラインコースは、親の管理も大切だと思います。子供が課題をやっているときにそっとのぞき見するのですが、うなりながらも楽しそうに動画を見てコードを組み立てしている姿を見るとやらせてよかったなと思います。
マイクラのプログラミング教室はほとんどありませんし、そういった中で安価にオンライン受講できるというのはありがたいです。隙間時間を見つけて動画の一区切りだけを見て課題を進めたりなど自分のペースでやれるのも魅力的です。
D-SCHOOLオンラインの「英語&プログラミングコース」を受講中の高橋良太くん(小4)。昔からゲームや動画が好きで、プログラミングにもチャレンジしてくれています!

小学4年生
オンラインコースは楽しんで取り組めていますか?
楽しんでやっています。いったんは動画教材通りに作って、後で色や背景や音楽を変えたりカスタマイズしています。
どのあたりが楽しいですか?
実際に作ったものが動くこと、そして中の仕組みがわかることも楽しいです。今までやった中ではジャンケンバトルの回がとてもが楽しかったです。
動画と紙のテキストを見ながら進めるのはどうですか?
動画のみを見てやっていて、動画はiPadで、プログラムを作るのはPCでやっています。
塾や他の習い事はやってますか?両立はどうですか?
空き時間にやっているので問題ありません。早く起きて登校前に朝からやることもあります。
お父さんお母さんと一緒にやってますか?サポートなしでやってますか?
最初慣れるまでは親に質問したりしていましたが、最近はほとんど自分でできるようになりました。わからないときは動画を戻して再確認したり、似たようなプログラムを見るようにしています。
もっとこんなことやってみたいなどありますか?
RPGゲームが完成できるように頑張っているので、いろんなジャンルを試してみたいです!
保護者様の感想
小さいころからゲームや動画が好きで、でもそれらは楽しくても受け身のように思えて積極的にさせたいと思えませんでした。どうせなら作り出す喜びを味わったり、仕組みを理解したり、工夫して試行錯誤したり、自分の頭を使うような形でやらせたいと思い、オンラインコースを始めてみました。
タイピングは簡単なソフトで練習させてみるとすぐにできるようになり、PCの基本的な操作もすぐに覚えたので、もともとこういったことが好きな方だったのだと思いますが、一つクリアすると「はやく次のミッションがやりたい」と言うほどはまっています。教室に通うことなく家でできるので、送迎の手間もなく自由な時間に自分のペースで進められて良いです。
D-SCHOOLオンラインの「英語&プログラミングコース」を受講中の小泉旬太郎くん(神奈川県 小5)。どんなふうに取り組んでいるのか、塾との両立などいろいろとお話を聞きいてみました!

小泉 旬太郎 くん
小学5年生
オンラインコースは楽しんで取り組めていますか?
はい、すごく楽しんでやってます!Scratchは少しやったことがあったけど、こんなにいろんなことができるなんて想像してなくてとても楽しいです。完成したものを友達に見せたら、“うわーこんなのできるんだぁ”って言われたのもすごくうれしかったです
どのあたりが楽しいですか?
新しいことにチャレンジしてる感じがとても楽しいです!それに新しい発見も多い!学校の勉強はわからないと楽しくないけど、プログラミングはできなくても面白いんです。Mission3のD-boy(ロボットのキャラクター)はキャラもお気に入りで内容的にもすごくよかったです。
できなくても面白いってなぜですか?
完成した時の達成感がすごくあるので、途中少しできないことがあっても完成目指して続けたくなるんです。そこがすごく面白い!修正を繰り返してだんだん自分の理想に近づいてく感じとかもいままでにない感じなので楽しいです。
動画を見ながら進めるのはどうですか?
動きの中で理解できるので、個人的には紙より動画のほうがわかりやすいです。Youtubeとか普段動画も見てるし動画を見ることには慣れてます。“あれ、どうゆうことだっけ?”とか少し疑問に思ったことはすぐに戻れるし、一度止まって確認もできるので進めやすいと思います。
お父さん、お母さんにも手伝ってもらったりしますか?
基本自分だけでやってます。どの回はわすれたけど、少しわからないMissionがあったのでそこだけお母さんに聞きました。
普段、塾も行ってますか?塾との両立はどうですか?
塾は週3回行ってて少し忙し時もあるけど、このオンラインコースは自分のペースでできるので、週末とか空いてる時間にできるのがいいです。

これからはどんなことにチャレンジしていきたいですか?
プログラミングはちゃんと始めたばかりなので、とにかくいろいろやってみたいと思います。ロボットとかも興味あるしいろんなゲームも作ってみたいです!
ありがとうございました。たとえわからないことがあっても新しいことにどんどんチャレンジしてくれているようで、とても頼もしかったです。これからも引き続きMissionの完成目指してがんばってください!
保護者様の声(お父様)

学校に加え、塾を週3回ほど通っているのでまとまった時間はあまりないかもしれませんが、そんな中でオンラインでは子供が自分のペースで進めていけるのでとてもよいと感じています。これからの時代、働く環境や働き方もますます変わるでしょうし、オンラインベースで進めていく仕事も今以上に多くなると思います。そのあたりも見据えて、子供の時からオンラインで学習するという経験ができることはとても有意義ですし、これからの時代を考えると子供の将来にも非常によいことだと思います。